fc2ブログ

ポットに植えた

4月27日木曜日
26日に東広島市の全農育苗センターに苗を取りに行き、昨日夕方ポットに植え替えた。最低気温が摂氏10℃を下回るとあんまりよくないらしい。今年はどういうわけかとても寒い日が続き、この時期でも氷点下となる日もあるのでちょっと心配。苗を植えたポットを防寒シートで被う。こんなもんでいいのかしらん。

写真は今朝の苗の様子。シートの中でも寒そうに露をまとっている。元気に育ってもらいたいものである。
nae001.jpg

スポンサーサイト



ポットの準備

4月23日日曜日
26日にトマトの苗を受け取りに行く予定。これは、プラグ苗と呼ばれるもので、種から芽がちょっと出たぐらいの状態のモノらしい。その苗を土を入れたポットに入れ替えて花が着くぐらいまで大きくして、畑に定植する、ということらしい。

大きめの12cmのポットを買ってきて、事前に肥やしを施した土を詰める。しかし、どの程度入れればいいのか。実際に作業が始まると解らんことばかりである。そんなことまでヒトに聞けないので、とりあえず8割程度の盛り具合で様子を見る。

300ほど作って作業終了。ポットを買ってくるついでに温度計も買ってきていたのでセットする。気温と地温がそれぞれ最高温度と最低温度が測れるヤツ。とりあえず温度ぐらい見ていかんとあまりにも手探り状態で不安すぎる。ちなみに22日から今日にかけてのハウス内の最高気温は34.8℃。最低気温は3.8℃。ちょっと暑すぎて寒すぎないか?暑いのはともかく、夜間の寒さはちょっと問題ではないのか。ちょっと不安。
pod01.jpg

ハウス完成&作業開始

先週の金曜日、毎日の雨降りでノビノビになっていたビニールハウスの建築が完了した。いやー、長かった。今月の3日に作業が始まったので、12日間かかったことになる。天気が良ければ3日で出来るそうなので、先週・先々週がどれほど悪天候だったか解っていただけるかしら。ふもとのまちが晴れていてもこのあたりでは霧雨が降っていたりして、まともに晴れた日はほとんどなかった。こんな悪条件の中、黙々と建築作業を続けてくださった業者の方誠にありがとうございました。いいトマトが出来るようがんばる所存でございます。

ということで、今日は久々の良い天気。(それでも昼前に少し霧雨が降ったけど)先週、知合いの牛飼いさんに頼んでいた堆肥が届いていたので、ハウスの中に鋤き込む作業を行う。ハウスは6m×30m、180平方メートル。1トンの弱の堆肥を猫車で運び均等に広げた。堆肥はつまりは牛のうんこだが、うんこ臭は全くしない、いわゆる完熟堆肥。トマトの根は深く広く伸びる、と本に書いてあったのでトラクターのロータリー(後ろのグルグル回って土を耕す部分)を深めにセットして耕す。

面積的にはたいしたことないので、午前中に作業終了。まぁ、野望への第1歩としてはこんなもんか。作業後、巻上げ開閉式のハウスの屋根を開けたり閉めたりして遊ぶ。しかし、ちょっとした思いつきでとんだ買い物をしてしまった。人生というものは何があるか解らんもんである。

house003.jpg

写真は完成したハウスと点々と広げた完熟堆肥と猫車。さぁ、始まったよーん!

起承転結の承

4月5日水曜日
昨日は雨が降ったので、あまり作業は進まなかったようだ。それでも、ハウス両端の面ができていたり、ビニール巻き上げの仕組みが取り付けてあったりして、ぐっと「ビニールハウス」っぽくなってきている。今日も雨。そろそろ、苗のポット用の土や堆肥なんかを手配しないと。
house002.jpg

ハウス建立

4月4日火曜日
ついに僕のトマトハウスの建築が始まった。先週雪が降ってきたときにはどうなることやら、と思っていたが、この土日で一気に解けた。昨日から業者さんが入って作業が始まった。近くで見ると結構大きい。昨日一日でかなり骨組みが出来た。すんごいな。
house001.jpg

プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク