fc2ブログ

番外編すくもくど

まだまだがんばっているウチの麗夏ちゃん。朝晩すんごく寒くなってなかなか色づかないし、枯れてしまったモノもかなりある。今のところ週に1回だけ収穫して生鮮便に出荷している。それでも700g入りで10袋以上の出荷を続けているのは凄いんじゃないかと。よく周りのヒトに「どうやったらこんなに長く収穫出来るの?」と聞かれるが、正直僕にもよく解らん。9月中旬にカビの大発生があり、そのまま終ってしまうかと思われたが、いよいよ寒くなった10月後半にはカビ被害の拡大も落ち着き、ここにきて結構キレイなトマトが採れている。しかも甘味があり結構美味しい。市場ではトマトが少なくて高騰しているようだが、週1の極く少量出荷でもあり、僕にとってはオマケみたいなものなので、お値段据え置きの700g300円で販売している。もうちょっとの間、毎週木曜日、ヒバゴン生鮮便江波店に並んでいるはず。

ちょっと前の話になるが、10月22日の日曜日にウチのまちでふるさと祭が開催された。去年このブログにも少し書いたが、今年は新しい企画として「米」をテーマにちょっとしたコーナーを設けた。題して「西城の新米食べ比べ」。ウチのまちで収穫された新米を会場で炊いて食べ比べてもらおうというモノ。比較的標高の高い油木地区のアキタコマチ。大佐地区のコシヒカリ。比婆牛の生産農家が作るコシヒカリ「ヒバゴン米」の3種類。前2者がマキで炊くかまど。ヒバゴン米が「すくもくど」。

みなさん「すくもくど」というものをご存知だろうか。全国的には「もみ殻かまど」とか「ぬか釜」などと呼ばれている米のもみ殻を燃料にしてご飯を炊くかまどである。炊く米の量に合わせてもみ殻をセットして火をつけると、もみ殻が燃え尽きる頃には美味しい御飯が炊き上がっているという仕組で、ガスや電気の釜が登場する以前に、全国的に大ヒットした「炊飯器」なのである。(僕はまったく知らんかった)

この「すくもくど」のご飯がとても美味しかった。ご飯の美味しさを決定づける要素は炊き方だけでなく、米自体の美味しさや、水の量など様々だとは思うが、じっくり時間をかけて炊き上げる「すくもくど」は、普通のかまどと比べても一味違っていたように思う。そして、なんとこの「すくもくど」で炊いた「ヒバゴン米」のご飯が、広島市内でも食べることが出来るのである!

来る11月12日(日)、ヒバゴン生鮮便江波店において、「すくもくど」炊き「ヒバゴン米」ご飯の試食会が開催される。しかも西城産ナメコがたっぷり入った「ナメコ汁」付きである。もしかしたら漬物なんかも付くかもしれない。(保証は出来かねます)ぜひこの機会に西城の米の美味しさを確認して欲しい。
sukumo001.jpg

これが話題の「すくもくど」である。この中に「もみ殻」を入れて、上にハガマを乗せて火をつける。流石のウチのまちでもなかなか現物が見つからなかった貴重な逸品である。
スポンサーサイト



広島城下でトマト販売

昨日と今日の2日間、広島城周辺の公園で「ひろしまフードフェスティバル2006」が開催された。僕も昨日の土曜日、庄原市のブースで僕のトマトを販売した。ウチのトマトも終了まじか、と前回書いた。実際色づきが悪く、収量も激減しているので出荷出来るか不安だったのだが、なんとか15袋ほど作って出荷した。

今回のフードフェスティバルには庄原市として生鮮野菜や加工品を販売するブースを設けていた。僕は今回生産者としてこのイベントに参加したというわけだ。庄原市内の各町からたくさんの野菜などが出品されていたが、さすがにトマトはほとんど無かった。

こういったイベントでの物販は実は結構好きで、今回も販売が始まってジタバタしているうちに気がついたらブースの最前線で「ほうれん草100円!」とか言いながら販売員をしていた。とにかく凄い人出で、「ほうれん草100円!」がバンバン売れる。これだけ売れると販売員も楽しい。ウチのトマトも知らんうちにほとんど完売。ところが3袋ほど持っていっていたサンマルツァーノが売れない。

「変わったトマト」に興味を示すヒトは多いのだが、調理用トマトである事を説明すると「使い方が分からない」といった理由で去っていく。うーむ、なかなか難しいもんだな。もうちょっと良い反応があるかと期待していたんだけど。こういうイベントでは時間をかけて説明することも難しく、中途半端なアピールしかできなかった。トマトを調理する、というのはまだまだ一般的じゃないみたいだ。
food001.jpg

良い天気で人がいっぱいの広島城三の丸広場。男子トイレにも行列が出来ていた。

お終いの予感

道後山高原も10月に入りずいぶん寒くなってきた。日曜日には冷たい雨が降って、ウチではついにストーブが焚かれた。トマトも熟すのにかなり時間がかかるようになってきて、なかなか真っ赤にならない。ウチの麗夏はその色が売りなんだけれども。先週の収穫は2回だけ。今週も今日になってやっと収穫をする。っていうか、今日の収穫は家族のヒトに頼んでいるのでどのくらいの量がとれたのかはまだ分からない。

今朝、少しハウスを見たところでは、熟したモノはあまり多くなかったような気がする。しかも、トマトの木(「木」でいいのかしらん)がかなり弱ってきていて、寿命が近い感じがした。あぁ、ホントに終わりが近いのだ。4月の終わりから育ててきた麗夏ちゃんがそろそろ終る。短いような長いような半年間であった。って、まだもうちょっとがんばってもらうけどね。

今朝、ちょっとハウスに行ったのは、今年知りあった仲卸の業者さんからトマトを送って欲しいとお願いされたため。以前少しサンマルツアーノを差しあげて、喜んでもらっていたのだが、他のヒトにもこのトマトを紹介したいということらしい。今年はともかく、来年に向けてのアピールになるな、と思いサンマルツアーノと麗夏、それにI氏が作っているコンストルート・ジェノベーゼ(!)というカボチャ型のトマトを送った。このコンストルート・ジェノベーゼという聞いたことも無い不細工なトマトは、ジュースや煮込み料理に使うとすんごく美味しいらしい。トマトの世界は奥が深いぜ、まったく。

ということで、早くも(別に早くは無いか、)気持ちは来年に向かっているわけだが、はたして、僕は来年どこに向かって進んでいくんでしょう?
inekari001.jpg

一応農家の長男坊なので稲刈りなども手伝う。コンバインを運転しているのは僕の弟。僕は下働き。
プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク