fc2ブログ

次の葉っぱ

昨日は朝から雨が降って、チョット寒かった。ここんとこ良い天気が続いて、暑いぐらいだったが、今の時期天気が悪いとまだまだ寒い。去年はこんな日が続いて、苗の成長があまり良くなかった。今日はうって変わって凄く良い天気になり、日中はかなり暑かった。夕方チョット自転車で外を走ったが、日が陰ってくるとかなり寒くなった。う~む、去年よりは温かいといいながら、昨日みたいな日が続くと油断はできんな。

とりあえず今朝の状況。麗夏は順調に葉っぱを広げている。実は最初、双葉がチョット白っぽくなって、どうしたものかと心配したのだが、しおれたりはしていなかったのでそのまま様子を見ていた。その後、特に問題もなく順調に大きくなっている。ポットに移植した直後に、かなり寒い日があったのでその影響かもしれない。シシリアン・ルージュも同じくらいの大きさ。こちらはここまで育てたO氏のおかげか、なんの問題もなく育っている。
asatuyu002.jpg

去年にも増して元気な麗夏。

一昨日、次の芽はいつ出てくるのか、と書いたが、今朝見てみると、大きい苗にはもう「次の葉っぱ」が出始めていた。すげっ!サンマルツァーノは数えてみると85本芽が出ていた。予定の100本にはチョット足りないが、初めてにしては上出来なのではないか。なんかもう見てるだけで幸せな気持ちになる様な気がするが、まだまだ先は長いのである。できれば5月中にはポットへ移植したい。去年は6月10日に移植している。なんとか8月中には収穫を始めたいが、そんなにうまくいくかしらん。
tuginoha001.jpg

出始めた「次の葉っぱ」。去年の写真と比べても凄く元気な感じ。チョット期待してしまう。
スポンサーサイト



暑い!

昨日、今日と凄く暑い日が続く。去年の今ごろは確か雨が多く気温も低くて、ポットの苗がなかなか育たなかったように記憶している。朝晩はまだチョット寒いのだが、氷点下になる様なこともなく、麗夏ちゃんも順調に大きくなっている。去年のペースで行くと、あと10日ほどで定植である。去年は花芽がでるまでに植えてしまったが、今年は植え付けるまでに花芽が着くことを期待してるんだけど。花芽さえ着けばなるべく早めに定植するつもり。
reika009.jpg

とても元気な今年の麗夏ちゃん。

サンマルツァーノもこの温かさでドンドン芽が出てきた。育ち方にバラつきがあるものの、凄く元気な感じが気持ちいい。去年はここからの育ちが悪かったため定植の時期がかなり遅れてしまったが、今年はもっと早めに植え付けることが出来そうである。
hutaba002.jpg

今朝のサンマルツァーノ。元気な双葉。次の葉っぱはいつ出てくるのかしらん。

今年のトマトのラインナップ(予定)

先日、I氏の山小屋で「カツオのたたきを喰らう会」をした時に、O氏からトマトの苗をもらった。ミニトマトの「アイコ」と話題の「シシリアン・ルージュ」である。去年は初めてということもあり大玉生食用の「麗夏」一本に絞って作った。当初の計画では、今年は「麗夏」の増産を考えていたのだが、中途半端に増やしても面白くない、ということで「麗夏」を去年並に作り、去年から気になっていた調理用のトマトに力を入れるつもり。内訳は、

麗夏 260本(30mハウスで昨年通り栽培)
サンマルツァーノ 100本
シシリアン・ルージュ 60本
アイコ 20本
桃太郎エイト 20本

サンマルツァーノは120粒ほど種を蒔いているうち、今現在で60本ほどしか発芽していない。芽の出具合が悪ければもう少し本数が減るかもしれないので、桃太郎やコンストルート・ジェノベーゼで調整するかも。今盛んに発芽しているコンストルート・ジェノベーゼとハインズトマトはI氏の畑に行く予定なのである。

「コンストルート・ジェノベーゼ」は去年もI氏が10本ほど作った品種なのだが、ジュース用のトマトだそうで実際ジュースにして飲んだらすんごく美味しかった。ということで今年は40本に増やしてジュースにして売り出そうと画策しているわけである。サンマルツァーノとシシリアン・ルージュは、ちゃんと出来そうな目処がついたら地元を中心に飲食店に営業にまわる。調理用トマトは一般にはまず売れない、ということが去年わかったので、飲食店への卸しでさばこうとは思うが、正直まったく売り上げの予測が立たない。1件のレストランでどの程度消費されるものなのかが全然解らない。収穫量もどのぐらいになるのかもよく解らんし。去年の麗夏は収穫のほとんどを無駄にせずに済んだが、今年はどうなることやら。
hutaba001.jpg

ヒトの心配をよそにスクスク育つトマトの苗。

山の幸と海の幸

2月の四国旅行の時、中土佐町の久礼商店街で干物などを買った「田中鮮魚店」。その店に行ったのは、もともとI氏がテレビで観てカツオのたたきを頼んだのがきっかけだったのだ。安いし美味しいので、今でも時々みんなでまとめて注文したりしている。先日も急遽「カツオのたたきが食べたい!」と意見がまとまり、連休の初日の夜「カツオのたたきを食べる会」が挙行された。こういう時に会場となるのはI氏が所有する山小屋である。飲み物は各自が飲みたいモノを買って集まることになっている。

カツオのたたきとなると「ご飯」ということになるが、こういった場合ビールで良いのか。ビールのアテもチョット買っとくか?と、ポテチなんかも買う。しかし、このメンバーで酒のアテを心配する必要はなかったのだ。山小屋に着いてみると、カツオのたたき以外に、カマスの干物、各種山菜(タラの芽・コシアブラ・コゴミ・タケノコ)などが集められていた。このテの会ではO氏がシェフになる。今回も炊飯器とマイ包丁持参で、早速コゴミを自家製ゴマ味噌和えにして前菜に。僕はコゴミの癖の無い味と食感が大好きなのである。スタートからビールが進む進む。タケノコは大ぶりにカットして山椒の葉っぱをまぶして天ぷら。タラの芽、コシアブラも天ぷら。カツオのたたきには専用のニンニクとタレがついてくるのでそれを使う。家で食べる時にはポン酢醤油を使ったりするけれども、やっぱりそれ専のタレの味は一味違う。厚めに切ったカツオに、ニンニク、タマネギ、シソの葉を敷き詰めたっぷりタレをかける。ウメェ~!カマスの干物をストーブで焼く。(ストーブが必要な室温ではなかったのだが、カマスを焼くために火をつけた)O氏には申し訳ないが、ご飯が炊き上がる頃には腹がパンパンになってしまった。
enkai001.jpg


さて、トマトの近況も報告しておかないと。
先週の水曜日に麗夏をポットに移植したわけだが、その時に一緒にその他のトマトの種まきをした。とりあえずサンマルツァーノ、コンストルート・ジェノベーゼ、ハインズトマトの3種。麗夏はもちろんウチの主力商品なのだが、チョット今年は調理用トマトにも力を入れたいと思っているのである。種から作るのは初めてなので(といっても苗から作るのも2回めなんだけどね)、ウマイこと行くかすごく心配。こんなことでホントにちゃんと芽が出るのか、と思ってたら植えて1週間で芽が出始めた!今日で9日目となるが、ジェノベーゼの芽が一番元気が良く、ほぼ出揃った。ハインズとサンマルツァーノはボチボチ。今から芽を出すようではチョット遅めなのだが、その分気温が高いので無理なく育てられるんじゃないかと思う。実はあと5種類のトマトの種があるんだけど…。
megadeta002.jpg

コンストルート・ジェノベーゼの芽。干からびた小さな種からこんな立派な芽が出る不思議。こりゃ楽しい!しかし最近のケータイのカメラはいい絵が撮れるなぁ。
プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク