fc2ブログ

害虫発生(あ~あ、)

ここんとこ週末はほとんどトマトのお相手。土曜日も朝から脇芽掻きと誘引作業。いつも同じコトの繰り返しなんだけど、去年の作業での反省点などを考えながら色々試している。腰が痛くならないように、同じ姿勢を続けないように気をつけたり、暑い日は水分補給を気にしたり。今年ちょっとやり方を変えたのは、1回1作業を徹底すること。去年は脇芽掻きと誘引作業を一緒に行っていた。誘引器具を腰にぶら下げて、1本ずつ脇芽をとってその都度誘引する、という作業だった。んで、今年はどうかというと、まず脇芽掻きだけを全部する。ずいぶん上手になったので400本のトマトもあっというまに完了。んでもってその後ゆっくり誘引を行う。去年の作業で、僕は2つの事を一緒にできないニンゲンであることが判明した。どうしても脇芽の取り残しが多いのだ。しかも、腰にぶら下げた誘引器具を持ったり離したりするのはすごく煩雑である。今年のやり方だと都合2回は圃場を廻ることになるが、おかげで脇芽の取り残しがとても少ない。どっちが効率が良いかはわからないが、ひとつの作業に集中できる分、作業のレベルは高くなった、気がする。

昼までに脇芽掻き&誘引を済ませて昼食。充分(過ぎるぐらい)休んで、午後から下葉の除去作業。ここんとこ梅雨でシャッキリしない天候が続いている。地面に付きぎみの下葉が変色してきていて、ほっといたらそこから病気がでそうな気がする。風通しも悪いし、今年は思い切って早めに下葉を除去する。どっちにしても1番果は美味しいトマトにはならないと思われるので、1段目の果房付近までの下葉をバッサリ落とす。作業中、去年も発生した害虫「アザミウマ」を被害果を発見する。さらにアブラムシかダニの様なモノも見つける。う~む、ついに来たか。今年はまだ農薬未使用だったが、ボチボチ使う時期かもしれない。今週もずっと雨が続きそうだし。
sitaba001.jpg

下葉を取り除いてスッキリしたトマト。右側はまだ小さいサンマルツァーノ。

作業がひととおり終ってO氏の畑を見に行く。アイコとシシリアン・ルージュの苗をわけてもらった野菜農家である。O氏はヒトがあまり作らない、変わった野菜をたくさん作る事を得意としている変わった農家のヒトなのである。トマトもアイコやシシリアン・ルージュはもちろん、赤白まだらとか、黄色いのとか、数種類ある。O氏のハウスで話をしていると、偶然通りかかったI氏とE氏がやってきた。期せずして「うどん旅行組」勢ぞろい。いかんいかん、このメンバーが揃うとフラッとどこかに行ってしまいそうになる。グッとこらえて、今日はO氏に野菜をもらって解散することにする。本日もらった野菜、「ビーツ」、「キャベツ(とんがり帽子)」、「白キュウリ」。ほらね、変でしょ。
zucchini001.jpg

これが何だかわかるかしらん。O氏の畑のズッキーニである。ズッキーニがこんな奇妙な植物であることを初めて知った43歳の初夏である。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク