四国の旅 イチゴ編(2日目続き)
昨日は結局イチゴにたどり着かないうちに力尽きてしまった。どうもタイトルと本文のズレがひどいな。行き当たりばったりで書いてるから、最初に考えたタイトルの通りにならないことが多い。今日はイチゴまでたどり着けますように。
喫茶店でのモーニングの後はケーキ屋さん「風工房」へ。去年も来たが、地元のイチゴ農家の奥さん達がやってるケーキ屋さんである。新鮮なイチゴを贅沢に使った各種ケーキが楽しめる。いつも来れる店じゃないので、後悔の無いようしっかり食べることにして、みんな2個ずつ注文する。僕は前にも食べたことのあるタルトと初挑戦のエクレア。

エクレアは、シュー生地の中に3個のイチゴとカスタードが詰まってる。これが美味かった。素手でつかんで端からかぶりついたのだが、甘さを抑えたカスタードと酸味の利いたイチゴが相性バツグン。コッテリしがちなエクレアが、イチゴのジューシーさと甘酸っぱさで凄く爽やかな感じになってる。食べ終えた後もしあわせ感でしばしマッタリ。
今回の旅行では、高知の農家を何件か回りたいと思ってた。特にイチゴとトマト。高知を旅していて目に付くのは沢山のビニールハウス。木造の古いモノから近代的なハウスまで、色々な種類のモノが畑の敷地目一杯使って建てられている。ケーキを食べた後、I氏が交渉して「風工房」のイチゴ農家を見学に行くこととなった。車で10分ほど走ってイチゴ農家にたどり着く。

急にドヤドヤとおしかけて色々聞いたが、快く話をしていただいた。成ってるイチゴを食べさせてもらったりして。こうやって話を聞いてみると、たいていの農家のヒトは邪魔臭そうにするでもなく普通に親切に対応してもらえる。ちゃんとした農家のヒトはなにか共通の雰囲気があるような気がする。
お昼は大正町市場に戻り「市場のめし屋浜ちゃん」で昼ご飯。なんか食べてばっかりだが、この店は田中鮮魚店で売ってる干物などのサカナを、そこで炭火で焼いて食べさせてくれる定食屋さん。大正町市場は、田中鮮魚店を始めとする鮮魚店だけではなく、八百屋やお菓子屋さんなどが並ぶアーケード街である。朝のうちは静かなこの通りも昼頃になると観光客などでかなり賑わう。


入り口のポップな看板がカワイイ。
午後からは、新酒発表会をやってた酒蔵に行ったりE氏とI氏はサカナ釣りしたり、ダラダラと過ごす。
明日に続く。
喫茶店でのモーニングの後はケーキ屋さん「風工房」へ。去年も来たが、地元のイチゴ農家の奥さん達がやってるケーキ屋さんである。新鮮なイチゴを贅沢に使った各種ケーキが楽しめる。いつも来れる店じゃないので、後悔の無いようしっかり食べることにして、みんな2個ずつ注文する。僕は前にも食べたことのあるタルトと初挑戦のエクレア。

エクレアは、シュー生地の中に3個のイチゴとカスタードが詰まってる。これが美味かった。素手でつかんで端からかぶりついたのだが、甘さを抑えたカスタードと酸味の利いたイチゴが相性バツグン。コッテリしがちなエクレアが、イチゴのジューシーさと甘酸っぱさで凄く爽やかな感じになってる。食べ終えた後もしあわせ感でしばしマッタリ。
今回の旅行では、高知の農家を何件か回りたいと思ってた。特にイチゴとトマト。高知を旅していて目に付くのは沢山のビニールハウス。木造の古いモノから近代的なハウスまで、色々な種類のモノが畑の敷地目一杯使って建てられている。ケーキを食べた後、I氏が交渉して「風工房」のイチゴ農家を見学に行くこととなった。車で10分ほど走ってイチゴ農家にたどり着く。

急にドヤドヤとおしかけて色々聞いたが、快く話をしていただいた。成ってるイチゴを食べさせてもらったりして。こうやって話を聞いてみると、たいていの農家のヒトは邪魔臭そうにするでもなく普通に親切に対応してもらえる。ちゃんとした農家のヒトはなにか共通の雰囲気があるような気がする。
お昼は大正町市場に戻り「市場のめし屋浜ちゃん」で昼ご飯。なんか食べてばっかりだが、この店は田中鮮魚店で売ってる干物などのサカナを、そこで炭火で焼いて食べさせてくれる定食屋さん。大正町市場は、田中鮮魚店を始めとする鮮魚店だけではなく、八百屋やお菓子屋さんなどが並ぶアーケード街である。朝のうちは静かなこの通りも昼頃になると観光客などでかなり賑わう。


入り口のポップな看板がカワイイ。
午後からは、新酒発表会をやってた酒蔵に行ったりE氏とI氏はサカナ釣りしたり、ダラダラと過ごす。
明日に続く。
スポンサーサイト