fc2ブログ

四国の旅 トマト編(3日目)

四国の旅も最終日。2日目と同じ喫茶店でモーニング。来年も来るよ~、と告げて店を出る。その後再び「風工房」へ行くのだが、開店までにちょっと時間があったので海岸線をドライブ。と、その時宿泊先の「黒潮本陣」から電話。なんと朝の喫茶店から連絡があり、誰か帽子を忘れていないか?との問い合わせがあったとか。見ると僕の帽子が無い。やっちまったヨー!喫茶店に帽子を忘れた僕だった。来年も来ると約束はしたものの、それまで置いといてもらう訳にもいかずコソコソと取りに行く。カッコワルイ!

「風工房」しこたまケーキを食べた後ボチボチと帰路につく。が、その前に、O氏が事前にネットで調べていたトマト農家を訪ねることにする。水分を抑えて高糖度なトマトを作っているところらしい。須崎から高知道に乗り伊野ICまで走る。途中でそのトマト屋さんに電話すると、快くオッケー。図々しくも飛び込みで見学する。

そのトマト農家さん。名前は「高知えだがわとまとの会」。「とまとの会」ったって奥さんと二人なのである。この辺からちょっと普通じゃない感じがするが、やってることはもっと普通じゃない。

edagawa04.jpg

まず変わってるのが畝の立て方である。普通の農家ではまず100%ハウスの長辺方向に畝を立てるが、写真を見て解るようにココではハウスに対して斜め45度方向に畝が走ってる。ハウスを建てる方向は敷地の形などで概ね決まってくるので、日光が射す方向とはずれてしまうこともある。その不均衡な状態を畝を斜めに走らせることで解消しているのだ。

edagawa03.jpg

土は赤土。手で触ってみるとかなり堅い。いわゆる不耕起栽培。イボダケと苗の間を這っているのが潅水パイプ。水と養分を供給する管である。所々しみ出た水分で土の色が変わっている。苗は畝の真ん中に一列に植えてあり、そこから左右に振り分けてイボダケに誘引してある。

edagawa01.jpg

誘引は、ウチと同じ誘引テープを使い、先端のみピンチを使い持ちあげるようにしてつるしてある。斜め誘引、というよりも横誘引といったほうがいいぐらい横に引っ張った形になってる。幹は凄く細い。僕の小指よりも細い。果実に直接日差しが当たるように邪魔な葉っぱは処理してあるようだ。もちろん収穫の済んだ下段の葉っぱは完全に取り去ってある。

edagawa02.jpg

ハウスの中は意外なほど湿度が低い。湿度が低いせいかあまり暑さも感じない。なんと、ボイラーを常時焚いて、ハウス内の湿度を調整しているとのこと。普通、ビニールハウスの中に入ると、ムッとするほど湿度が高く、メガネがすっかり曇ってしまったりするものなのである。

色々書いてるとキリがないのだが、とにかく僕はすっかりヤラレテしまって、旅行が終って1月以上たつ今でもヤラレタまんまなのである。高糖度トマトに取り組んで10年が経つらしいが、今でも試行錯誤の繰り返しだそうである。何かの作物を作ろうとする時、何らかの障害は少なからずあるものである。風が強い場所だとか、雪が深いとか、日当たりが悪いとか。でも、ちゃんとした農家ってのは、工夫と努力でその障害を克服していくのである。やる前から諦めるようなことを言ってちゃ絶対にモノにはならない。

帰りにトマトを安く売ってもらった。1kg、2,500円もするのだ!食べてみてビックリ。すんごく甘い。トマトを栽培するにあたって、各地の名物トマトを何種類か買ってみたことがある。高糖度が売のモノもあったが、これが本物の高糖度トマトである。砂糖の風味が感じられるほど甘味があり、酸味もある。違う果物を食べている感じである。「高知えだがわとまとの会」恐るべし!

高知のトマト農家にヤラレちゃった御一行は、トマト談義に花を咲かせながら四国山脈を越え、しまなみ海道を渡り家路につくのであった。

ieji001.jpg

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク