定植、したけど寒い
トマトについての書き込みをしばらくしていなかった。
もちろん、着々とトマトは育っているわけだが、今年は寒い日々が続きどうも育ちが良くない気がする。まぁ、初めてなんでよくわからんが。前回は確か、ポットに移植したことを書いたはず。最近の作業をまとめて記録しておこう。
5月12日 月曜日
以前堆肥を投入した話は書いたが、普通トマトは石灰なんかを入れて、土壌のpHを調整するらしい。とりあえず地元の農協が土壌検査をしてくれると聞き、スーパーのレジ袋に土を詰めて持っていく。
pH4.8、EC0.25。思いっきり酸性で、堆肥成分少なすぎ、と言う結果。苦土石灰と肥料を投入する。有機農法みたいなことも考えないことは無いが、何にも知らん僕は、とりあえず教科書通りの作り方をしてみることにする。
トマトを本格的に作ってみようと思う、という話をすると、ほとんどのヒトが、「有機でやるんか?」とか聞いてくる。有機だとかなんとか農法だとか、僕も興味があるし、中玉トマトや加熱用トマトもほんとは作りたい。しかし、普通のトマトを普通に作ることも出来ていないうちから、その先に手を出すのは時期尚早もええとこなので、一生懸命自粛しているのだ。
5月21日 日曜日
夕方、ついに定植する。本当は、最初の花が咲いた頃に定植するようだが、寒い日が続きどうも育成が遅れているようで、これ以上待っても花芽も出てきそうにない。思い切って植えることにした。
5月27日 土曜日
定植して10日、とても元気に育っているが、まだ花芽がでない。じっくり観察すると、花芽の元みたいなものがちょっとついているのを発見。これが花になり実がつくのかしらん。ついでに、ちょっと脇芽っぽいのが出てきていたので取って歩く。摘み取った脇芽を嗅ぐと、濃いトマトの香りがちゃんとする。すごいな。

先っぽの新しい葉っぱの塊の中に、黒い粒々が見える。これがトマトになるのであろう。たぶん。
もちろん、着々とトマトは育っているわけだが、今年は寒い日々が続きどうも育ちが良くない気がする。まぁ、初めてなんでよくわからんが。前回は確か、ポットに移植したことを書いたはず。最近の作業をまとめて記録しておこう。
5月12日 月曜日
以前堆肥を投入した話は書いたが、普通トマトは石灰なんかを入れて、土壌のpHを調整するらしい。とりあえず地元の農協が土壌検査をしてくれると聞き、スーパーのレジ袋に土を詰めて持っていく。
pH4.8、EC0.25。思いっきり酸性で、堆肥成分少なすぎ、と言う結果。苦土石灰と肥料を投入する。有機農法みたいなことも考えないことは無いが、何にも知らん僕は、とりあえず教科書通りの作り方をしてみることにする。
トマトを本格的に作ってみようと思う、という話をすると、ほとんどのヒトが、「有機でやるんか?」とか聞いてくる。有機だとかなんとか農法だとか、僕も興味があるし、中玉トマトや加熱用トマトもほんとは作りたい。しかし、普通のトマトを普通に作ることも出来ていないうちから、その先に手を出すのは時期尚早もええとこなので、一生懸命自粛しているのだ。
5月21日 日曜日
夕方、ついに定植する。本当は、最初の花が咲いた頃に定植するようだが、寒い日が続きどうも育成が遅れているようで、これ以上待っても花芽も出てきそうにない。思い切って植えることにした。
5月27日 土曜日
定植して10日、とても元気に育っているが、まだ花芽がでない。じっくり観察すると、花芽の元みたいなものがちょっとついているのを発見。これが花になり実がつくのかしらん。ついでに、ちょっと脇芽っぽいのが出てきていたので取って歩く。摘み取った脇芽を嗅ぐと、濃いトマトの香りがちゃんとする。すごいな。

先っぽの新しい葉っぱの塊の中に、黒い粒々が見える。これがトマトになるのであろう。たぶん。
スポンサーサイト