自信は、、無い
今のところは脇芽も落ち着いているように思うので、今朝は果実に張り付いた花びらを取る作業をする。
そのつもりで観察すると変形したモノや割れが入ったものがチョコチョコあることに気付く。もちろんそういったモノは何割かは必ず発生するものだと思うし、軽度なモノはそのまま実らせて自家消費するつもりだし、あまり神経質になる必要はないんだろうなぁ、とは思う。
実際、原因が花びらの付着だけなのかどうかも解らないし、花びら除去が本当に良いことなのかどうか。ネットで探してみても「花びら除去で変形を回避!」みたいな情報は見かけない。つまり全然自信が無いのである。ただ、少なくとも何割かは花びらが原因としか思えない変形もあるので、今後もこの作業は続けるつもり。
と、ここで何気なく「花びら トマト」でググってみると、あるじゃないですか!目的は灰カビ病の防止ということでちょっと違うが、丁寧に花びらを取る生産者の記事が!ただ、普通はこんな面倒くさいことしないって。そりゃそうだろ。僕でもこれ以上本数が多ければ絶対しない。
まんざら間違った事でも無いと解ったので、通常作業の合間にでも花びら除去は続けてみることにする。

こんな感じで花びらが着いている。もっと小さい実でも花びらを引っ張るとスポッと取れる。
そのつもりで観察すると変形したモノや割れが入ったものがチョコチョコあることに気付く。もちろんそういったモノは何割かは必ず発生するものだと思うし、軽度なモノはそのまま実らせて自家消費するつもりだし、あまり神経質になる必要はないんだろうなぁ、とは思う。
実際、原因が花びらの付着だけなのかどうかも解らないし、花びら除去が本当に良いことなのかどうか。ネットで探してみても「花びら除去で変形を回避!」みたいな情報は見かけない。つまり全然自信が無いのである。ただ、少なくとも何割かは花びらが原因としか思えない変形もあるので、今後もこの作業は続けるつもり。
と、ここで何気なく「花びら トマト」でググってみると、あるじゃないですか!目的は灰カビ病の防止ということでちょっと違うが、丁寧に花びらを取る生産者の記事が!ただ、普通はこんな面倒くさいことしないって。そりゃそうだろ。僕でもこれ以上本数が多ければ絶対しない。
まんざら間違った事でも無いと解ったので、通常作業の合間にでも花びら除去は続けてみることにする。

こんな感じで花びらが着いている。もっと小さい実でも花びらを引っ張るとスポッと取れる。
スポンサーサイト