道後山高原の朝は寒い!
明日はヒバゴン生鮮便への2回目の出荷の日。仕事から帰ってすぐハウスでもぎとり作業。1段目が8割方終ってボチボチ2段目が熟し始めている。同じ町内のM氏の桃太郎は既に5段目を収穫中とのことで最盛期は過ぎたようであるが、こっちはまだまだこれから、である。こんなに差が開くものなのか。
ここんとこかなり熱い日が続き、さすがの道後山高原でもビニールハウス内の気温は30度を超える。最低気温がだいたい15度くらいなので、昼夜の気温差が15度~20度くらい。気温から見ると長野県辺りの高原地帯とほぼ同じ。この気温の差が美味しい野菜を作るのだ、と思う。
さて、ウチの麗夏はというと、まだまだ本調子の「麗夏」の味にはなっていないような気がする。収穫し始めの頃のいかにも若い感じは無くなって甘さも出てきたが「美味しい!」というインパクトに欠ける。いわゆる「トマト臭」というか、風味が足りない。M氏の桃太郎は、今まさに絶好調の味の乗りで抜群に美味い。まだ収穫のほとんどが1段目なので、2段目、3段目になってからの味の変化に期待している、というか楽しみである。
今日の収穫は量的にはたくさんあったが、良品が少なく、明日の生鮮便への出荷は18袋程度になってしまった。最近玉揃いが良くなってきていたのだが、今日はどういうわけか、大きく育ちすぎたモノが目立った。明日は採らずに1日置いて、明後日の朝収穫する予定。本格的に2段目に突入するだろう。美味しく育ってますように。

道後山高原の朝は早い。が、もっと早く起きないと朝の収穫は間に合わん。明後日は5時起きにチャレンジだ!
ここんとこかなり熱い日が続き、さすがの道後山高原でもビニールハウス内の気温は30度を超える。最低気温がだいたい15度くらいなので、昼夜の気温差が15度~20度くらい。気温から見ると長野県辺りの高原地帯とほぼ同じ。この気温の差が美味しい野菜を作るのだ、と思う。
さて、ウチの麗夏はというと、まだまだ本調子の「麗夏」の味にはなっていないような気がする。収穫し始めの頃のいかにも若い感じは無くなって甘さも出てきたが「美味しい!」というインパクトに欠ける。いわゆる「トマト臭」というか、風味が足りない。M氏の桃太郎は、今まさに絶好調の味の乗りで抜群に美味い。まだ収穫のほとんどが1段目なので、2段目、3段目になってからの味の変化に期待している、というか楽しみである。
今日の収穫は量的にはたくさんあったが、良品が少なく、明日の生鮮便への出荷は18袋程度になってしまった。最近玉揃いが良くなってきていたのだが、今日はどういうわけか、大きく育ちすぎたモノが目立った。明日は採らずに1日置いて、明後日の朝収穫する予定。本格的に2段目に突入するだろう。美味しく育ってますように。

道後山高原の朝は早い。が、もっと早く起きないと朝の収穫は間に合わん。明後日は5時起きにチャレンジだ!
スポンサーサイト