fc2ブログ

新車購入記念シェイクダウンツアー その2

長々と書いたが、まだうどん屋3軒分である。時刻も1日目の午前10時過ぎ。

第4号店 「池上」
次の目標は鶴市町の「池上」。ここは「留美子さん」というおばあちゃんがやってるうどん屋で、今回のツアー初の「製麺所」スタイルのお店らしい。メニューはしょうゆうどんのみ。「讃岐うどん遍路」HP口コミ情報で堂々の第1位という人気店だ。午前10時から開店なので時間的にはちょうどいい。非常に解りにくい場所にあるらしい。HPの情報を頼りに、この辺り、とおぼしき場所をウロウロするがそれらしき店は見つからない。30分ほど探したところで、男女4人で、僕たちと同じようにウロウロする団体と遭遇。話を聞いてみると「お店があった場所が更地になってる!」だって!確かに、路地の側の三角形の空き地をみると「つい最近整地しました」って感じのまさ土敷きになってる。移転を知らせる案内看板なども見当たらないし、いったい留美子おばあちゃんに何があったのか。なかなか踏ん切りがつかずにしばらく探してみるが、諦めて次の店に向かうことにする。
udon004.jpg

帰ってからネットで調べてみると、移転のために閉店したことが判明。新しい店は5月頃からの営業となるらしい。

第5号店 「山越うどん」
これも人気店のひとつだ。元祖釜玉うどんを標榜する綾歌郡綾川町「山越うどん」。広島市の中区光南に「とく一」といううどん屋があり釜玉うどんを出している。ここの店主がこの「山越うどん」で修業したヒトだと聞いていた。釜玉うどんとは、釜揚げのうどんをそのまま丼に入れ、卵と醤油をかけて食べるというタマゴご飯のうどん版ともいえるメニューである。今回のツアーでは、ぜひこの店に行ってみたいと思っていたのだ。お店の付近にたどりついたときにはすでに午前11時ごろ。人気店だし土曜日だし昼前になると混んでるだろうなぁ、とは思ってた。しっかし、お店を発見してびっくり!駐車場から行列が出来ている。しかも、警備会社風の駐車場係が3人も!うひぃ~!行ってみたいお店の最右翼だった山越うどんだが、その行列を見た途端にその気も失せてしまった。正直言ってうどんを並んでまで食べようとは思わないなぁ。蕎麦を食べるのに(不本意ながら)1時間も待った僕たちだが、うどんにそんな時間はかけたくない。けっしてうどんをバカにしているわけじゃなく、ココまで3軒のうどん屋を巡る中で、値段や提供されるスピード、地元客の多さに「うどんといふのはかくも香川県民の生活に密着しているのだなぁ」と感じ入っていたところだったので、庶民性からはほど遠いその行列にちょっとゲンナリしたのである。すぐに次の店を探すべく携帯を取りだした僕なのであった。

第6号店 「岡製麺所」
山越うどんからそう遠くない場所に美味しそうな店を発見。坂道の途中の小さな作業所のような雰囲気の「岡製麺所」。駐車場が店の前の空き地しかなく入れそうにないので坂道に路駐。ここでは釜揚げうどんを注文。もちろん小で。製麺所といいながら、お店のヒトがテーブルまでうどんを持ってきてくれる。2軒連続の空振りだったため、おなかはそこそこ余裕がある。蕎麦の時は腹が張るような満腹感があり、3軒目でギブアップしたがうどんはチョット違う。讃岐うどん独特のモッチリ感とボリュームで、食べているときは「ガッツリ食べた感」があるものの、チョット時間を置くとおなかに余裕が出来てまた食べられる。蕎麦よりも消化が良いのか?ココの釜揚げうどんは、丼のお湯の中で泳ぐうどんを蕎麦猪口の付け出しで食べる方式。スルスルのどに通りあっと言う間に完食。うまかったぁ。後で気付いたのだが、ココは肉うどんが一番人気らしく、ほとんどの客が、牛肉たっぷり肉うどんを注文していたようだ。あれはあれで食べたかったなぁ、と、ちょっと後悔。釜揚げうどん250円なり~。
udon005.jpg

まさに「製麺所」といった佇まい。有名店にこだわらなくても普通のお店が普通以上においしいのが香川県のうどん屋さんなのかもしれない。

つづく
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク