fc2ブログ

山の幸と海の幸

2月の四国旅行の時、中土佐町の久礼商店街で干物などを買った「田中鮮魚店」。その店に行ったのは、もともとI氏がテレビで観てカツオのたたきを頼んだのがきっかけだったのだ。安いし美味しいので、今でも時々みんなでまとめて注文したりしている。先日も急遽「カツオのたたきが食べたい!」と意見がまとまり、連休の初日の夜「カツオのたたきを食べる会」が挙行された。こういう時に会場となるのはI氏が所有する山小屋である。飲み物は各自が飲みたいモノを買って集まることになっている。

カツオのたたきとなると「ご飯」ということになるが、こういった場合ビールで良いのか。ビールのアテもチョット買っとくか?と、ポテチなんかも買う。しかし、このメンバーで酒のアテを心配する必要はなかったのだ。山小屋に着いてみると、カツオのたたき以外に、カマスの干物、各種山菜(タラの芽・コシアブラ・コゴミ・タケノコ)などが集められていた。このテの会ではO氏がシェフになる。今回も炊飯器とマイ包丁持参で、早速コゴミを自家製ゴマ味噌和えにして前菜に。僕はコゴミの癖の無い味と食感が大好きなのである。スタートからビールが進む進む。タケノコは大ぶりにカットして山椒の葉っぱをまぶして天ぷら。タラの芽、コシアブラも天ぷら。カツオのたたきには専用のニンニクとタレがついてくるのでそれを使う。家で食べる時にはポン酢醤油を使ったりするけれども、やっぱりそれ専のタレの味は一味違う。厚めに切ったカツオに、ニンニク、タマネギ、シソの葉を敷き詰めたっぷりタレをかける。ウメェ~!カマスの干物をストーブで焼く。(ストーブが必要な室温ではなかったのだが、カマスを焼くために火をつけた)O氏には申し訳ないが、ご飯が炊き上がる頃には腹がパンパンになってしまった。
enkai001.jpg


さて、トマトの近況も報告しておかないと。
先週の水曜日に麗夏をポットに移植したわけだが、その時に一緒にその他のトマトの種まきをした。とりあえずサンマルツァーノ、コンストルート・ジェノベーゼ、ハインズトマトの3種。麗夏はもちろんウチの主力商品なのだが、チョット今年は調理用トマトにも力を入れたいと思っているのである。種から作るのは初めてなので(といっても苗から作るのも2回めなんだけどね)、ウマイこと行くかすごく心配。こんなことでホントにちゃんと芽が出るのか、と思ってたら植えて1週間で芽が出始めた!今日で9日目となるが、ジェノベーゼの芽が一番元気が良く、ほぼ出揃った。ハインズとサンマルツァーノはボチボチ。今から芽を出すようではチョット遅めなのだが、その分気温が高いので無理なく育てられるんじゃないかと思う。実はあと5種類のトマトの種があるんだけど…。
megadeta002.jpg

コンストルート・ジェノベーゼの芽。干からびた小さな種からこんな立派な芽が出る不思議。こりゃ楽しい!しかし最近のケータイのカメラはいい絵が撮れるなぁ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

HIBAGON

Author:HIBAGON
素人トマト事業も6年目。何年たっても素人なトマト。今年はどんなトマトができるのか。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
SEO対策 | ブログパーツ
フリーエリア

ブログ内検索
RSSフィード
リンク