ハウス完成&作業開始
先週の金曜日、毎日の雨降りでノビノビになっていたビニールハウスの建築が完了した。いやー、長かった。今月の3日に作業が始まったので、12日間かかったことになる。天気が良ければ3日で出来るそうなので、先週・先々週がどれほど悪天候だったか解っていただけるかしら。ふもとのまちが晴れていてもこのあたりでは霧雨が降っていたりして、まともに晴れた日はほとんどなかった。こんな悪条件の中、黙々と建築作業を続けてくださった業者の方誠にありがとうございました。いいトマトが出来るようがんばる所存でございます。
ということで、今日は久々の良い天気。(それでも昼前に少し霧雨が降ったけど)先週、知合いの牛飼いさんに頼んでいた堆肥が届いていたので、ハウスの中に鋤き込む作業を行う。ハウスは6m×30m、180平方メートル。1トンの弱の堆肥を猫車で運び均等に広げた。堆肥はつまりは牛のうんこだが、うんこ臭は全くしない、いわゆる完熟堆肥。トマトの根は深く広く伸びる、と本に書いてあったのでトラクターのロータリー(後ろのグルグル回って土を耕す部分)を深めにセットして耕す。
面積的にはたいしたことないので、午前中に作業終了。まぁ、野望への第1歩としてはこんなもんか。作業後、巻上げ開閉式のハウスの屋根を開けたり閉めたりして遊ぶ。しかし、ちょっとした思いつきでとんだ買い物をしてしまった。人生というものは何があるか解らんもんである。

写真は完成したハウスと点々と広げた完熟堆肥と猫車。さぁ、始まったよーん!
ということで、今日は久々の良い天気。(それでも昼前に少し霧雨が降ったけど)先週、知合いの牛飼いさんに頼んでいた堆肥が届いていたので、ハウスの中に鋤き込む作業を行う。ハウスは6m×30m、180平方メートル。1トンの弱の堆肥を猫車で運び均等に広げた。堆肥はつまりは牛のうんこだが、うんこ臭は全くしない、いわゆる完熟堆肥。トマトの根は深く広く伸びる、と本に書いてあったのでトラクターのロータリー(後ろのグルグル回って土を耕す部分)を深めにセットして耕す。
面積的にはたいしたことないので、午前中に作業終了。まぁ、野望への第1歩としてはこんなもんか。作業後、巻上げ開閉式のハウスの屋根を開けたり閉めたりして遊ぶ。しかし、ちょっとした思いつきでとんだ買い物をしてしまった。人生というものは何があるか解らんもんである。

写真は完成したハウスと点々と広げた完熟堆肥と猫車。さぁ、始まったよーん!
スポンサーサイト